GSX-R1000 L0
GSX-R1000L0 ブレーキディスクの振れ確認と修正 - tottetsuketa's diary で書いたとおり、歪んだディスクを力技で修正してはみましたが、それはそれとして良いタイミングでそこそこの値段で程度のいい中古のディスクを入手しました。 ダイヤルゲージの使い方…
マスターの交換とキャリパーのシール交換をして、タッチは劇的に改善したのですがフロントタイヤの回転が悪いのが気になっているというか、引きずっているのがより明確になりました。 せっかくなんで前から欲しかったダイアルゲージを購入して振れ幅を計って…
今シーズン2回目の富士ショート というわけで の続きです。 どうでもいいですが、富士のショートコースって、日本語だと「ショートサーキット」で英語だと「short course」なんですね。 施設紹介ショートサーキット|ガイド | 富士スピードウェイ公式サイト…
tottetsuketa.hatenablog.com の続き。 ラジポン買いました。19x20。人生で10個目位じゃないだろうか。 まあそれで、エア抜きはそれでも難航したわけですが、ここは基本に忠実にエアの気持ちになってブレーキホースの中のエアーを想像しながら、奇妙なダンス…
プラグ交換に関してはR1000は整備性良いと思う。 タンクを上げて、エアクリーナーボックスを外せばアクセス可能。ファンネルをスロットルボディーにはめるのにイライラしなくて良いし。 プラグは少し薄い感じに思えますが、まあこんな物かなと言う気も。 キ…
ほぼ自分用メモ。 GSX-R1000L0 FSWショート 33.7 - tottetsuketa's diary でリアの座面が高かったので、ステーを加工して座面を下げた。5ミリ未満。 後はリアサスのロッドも2ミリくらい短くした。 このおむすびみたいなやつ(リンク)の上の二つのボルト(一…
いつ振りか忘れましたが、GSX-R1000に乗ってきました。 1本目 1気筒死んでいるような音。。嫌な予感。 ただその後ぶんぶん回して走っていたら直りました。プラグがかぶっていただけかもしれないけど、今度新品に交換しよう。 後フロントが少し引きずっている…
2年ちょいぶりにGSX-R1000に乗ろうと思ったのだけど、タイヤの製造日が7年くらい前だったので、新しいタイヤ買いました。ディアブロスーパーコルサV3のSC1です。 タイヤ交換しました。ついでにクラッチレバーの調整なども。 久しぶりのタイヤ交換でしたが、…
GSX-R1000 外装一応完成、、、かな - tottetsuketa's diary (hatenablog.com) の続き。 シートカウルの付属品として、シートカウルの裏のカバーがついてきていたので、折角なのでつけました。こんな飾りだけのための物どうでもいいと思っていましたが、気が…
GSX-R1000 シートカウルの再塗装とサイドカウルの塗装(完了?) - tottetsuketa's diary の続き。とりあえずカウルを全部つけてみました。 まだシートスポンジをつけてませんが、うーん、なんというか、かっこいい! シートカウルは寂しかったので、手でな…
GSX-R1000 シートカウルの塗装 缶スプレー - tottetsuketa's diary の続き。 サイドカウルを塗ろうと思ってパテ&ヤスリ。 こんな風に適当にパテを塗って、削りもせずに耐熱ブラックで色だけつけていたというひどい状態だったのですけど、パテを削ってまた盛…
GSX-R1000 お色直し(方針なんとなく決め) - tottetsuketa's diary の続きで、シートカウルを塗装します。 いつもプロに頼んだ方が良かったと後悔する作業なのですが、本格的な綺麗さにはしないという事で決めたので、缶スプレーで自分で塗ります。塗料を買…
GSX-R1000 タンク交換 - tottetsuketa's diary の後に一回全部カウルをつけてみました。 カウルの端っこの塗装がはげているのもなかなか悪くない。というわけで、ピッカピカにするつもりはなくなったので、基本は自家塗装で進めていこうと思いますが、ウレタ…
転倒でべっこり行ったタンク、といっても6年間特に困りはしなかったのですが、ついにというかやっとというか綺麗な中古のタンクに交換することにしました。 自家塗装されたよく分からない少し歪んだタンクも持っていたのですが、これをプロに修正と塗装をお…
の続き。 週末まで待てないので(こんな感覚は久しぶり)、フィッティングの続きを。 タンクと干渉するシートの先端部分を削りながらネジ穴の位置を調整。 よし、大体真ん中。 次にシートカウルの裏側からネジ山の位置に印をつけてドリルで穴を開けて重ねて…
いま、うちのGSX-R1000(L0)には04'CBR1000RRのシートカウルがついている。 これはこれでアホっぽくて嫌いではないのだけど、SV用に買ったR1000(ただしK7用)のカウルが数年放置されており、というか、しており、L0とK7なので形状は違うだろうけど、だいたい…
SV650の冬眠とGSX-R1000をちょっと動かしてみたという事で、SV650が転倒から一応完全復帰したと見なして良かろうという事でスッキリしたので、そのままの勢いでGSX-Rに着手。 転んでから6年振り、最後に走ってから2年振りですかね。 転倒テスト GSX-R1000 久…
まずSVの方ですが、フロント(ドライブ)スプロケを15T→16Tに変更。 チェーンがパツパツになるかなと思ってましたが、大丈夫でした。 その後SV650のキャブのガソリンを抜いて保存モードに。 キャブのドレンにホースをつないで、ドレンボルトを緩めてガソリン…
バイクの季節なんだけど、SV650はまだ転倒ダメージから直していないし、CBR250Rはバッテリーだか、リレーだかが死んでいる感じ。GSX-R1000もバッテリーが死んでいた。 SV650につけてたバッテリーは生きていたので、これをGSX-R1000につけてみたらエンジンは…
梅雨だったり暑かったりでバイクシーズンもまだまだだなと油断して、SV650のカウルの塗装の後片付けがめんどくさくて放置していたらいつの間にかバイクシーズン。 タイヤも新品にしたままだし、とりあえず動かすだけ動かすかという事でショートコースに…
SV650はまだまだめどがつかない(FRPカウルを修理したり、新たに注文したり、ステップを注文したり、つてで工作を依頼したり、オーリンズのO/Hを依頼したり)し、このままだと梅雨突入は間違いないので、久しぶりにGSX-R1000L0を動かすことにしました。最後…
SVの方はそれほど重症ではないのですが、しばらくは部品が入ってくるのを待ったり、パーツを作ってもらったりしないといけないのでしばらくお休み。そういえばオーリンズのリアサスをオーバーホールに出したり、エアバッグをチェックに出したりしました。そ…
ついこの前2年ぶりくらいに乗ってはしゃいでいたのだけど、何回か続けていくともうすでにあまり書くことがない。というわけで適宜箇条書き。 久しぶりに「ブログ読んでます」って言われた 保安部品がついているバイクで33秒を切っている位の感じで走っている…
今年2回目です。富士ショートコースに行ってきました。 前回から比べるとスプロケを15-43から16-43にしました。 記憶がもう曖昧ですが、もともと富士ショートでは16-43にしていたようです。 どおりで前回レブりまくるわけだ。 工具ハンガー 先日、びびっとき…
まずはライセンスの更新 恒例の作業になっていますが、富士ショートに走りに行くためにはライセンスを更新(*1)しないといけないので、ネットから更新しようとしたらログインできない。 FSWに電話して聞いてみると、ライセンスが切れていたらアカウントも無く…
また1年ぶりくらいの更新です。 自分の足で走ることが増えて(ライダーあるあるですかね)、バイクに乗るのがめんどくさくなってきている今日この頃なのですが、ガレージに放置してあるツナギから若干カビ臭い匂いがしたことにより、なぜか急にバイクに乗り…
の続き。 安っぽさはないものの、取り付けようとしたらフレームとシートレールのネジ穴の位置が微妙に合わず。。シートレール側の穴を少し広げて取り付けました。 レース用部品でかつ外国製だからこんなものなのかも。 バキバキのを無理やり直したGSX-Rのよ…
の続きです。 オーダーからおよそ1ヶ月で到着です。 なかなか届かないなあと思ってたんですが、クリスマスや正月も挟んでいたし、日本の税関でも止まっていたのかもしれません。 すごくシンプルなメールしか来ませんでしたが、お知らせメールが飛んでくるア…
まだ来てないけど。FRPでゲタみたいなの作ろうかと思って試行錯誤したのだけど、走行中に折れたりして余計なことに気を使いたくないのでお金で解決。 www.motoholders.com 付加価値税は取られませんでした。商品300ユーロ、送料は40ユーロ。 メールの応答は…
クラッチスイッチを直結したのが一番怪しいので直した。 ameblo.jp minkara.carview.co.jp minkara.carview.co.jp それで、FIエラーを確認するためにメーターを海外オークションで購入した(僕のは転倒で液晶は死んでいるので)。 クラッチスイッチを直した…